千葉こうのとり鍼灸院

当日予約もOK / 平日10:00~20:00(最終受付19時)

090-4022-4910

妊娠しづらいのは“甲状腺”のせいかも!?知らないと損するホルモンバランスの落とし穴


「基礎体温がガタガタ…」「排卵が遅い」「体がだるい」「なかなか妊娠しない」
そんなお悩みを抱えている方、実は“甲状腺”が関係しているかもしれません。

甲状腺は首の前側にある小さな臓器ですが、ここから分泌される甲状腺ホルモンは、体全体の代謝をコントロールしています。
言ってみれば、体を動かすための“エンジンオイル”のような存在。
このホルモンが**多すぎても、少なすぎても、**体のリズムが乱れてしまうのです。


妊娠と甲状腺ホルモンの深い関係

妊娠を希望する女性にとって、甲状腺ホルモンのバランスはとても大切です。
なぜなら、ホルモンが卵巣や子宮の働き、基礎体温、排卵周期などにも大きく関わっているからです。

🔹甲状腺ホルモンが少ない場合(甲状腺機能低下症)

甲状腺ホルモンが不足すると、体のエネルギー代謝が落ちて「スロー」な状態になります。

  • 手足の冷え

  • 体のだるさ

  • 生理周期が長くなる

  • 排卵の遅れ
    といった症状が出やすく、結果的に妊娠しづらくなることがあります。

「体がずっと重い」「なんとなく元気が出ない」と感じていたら、実は甲状腺の不調が隠れているかもしれません。

🔹甲状腺ホルモンが多すぎる場合(甲状腺機能亢進症)

逆に、ホルモンが多すぎると体が“フルスロットル状態”になり、

  • 動悸・息切れ

  • イライラや不眠

  • 生理不順
    などの症状が現れやすくなります。
    この状態ではホルモンバランスが崩れやすく、流産のリスクが高くなることもあります。


実は多い「潜在性甲状腺異常」

最近では、血液検査で明らかな異常が出ない「潜在性」のタイプも増えています。
一見元気で、生理も順調。でも…TSH(甲状腺刺激ホルモン)の値が 2.5を超えると妊娠率が下がる という研究結果もあります。

つまり、見た目も問題なくても、
「なんとなく妊娠しづらい」「移植しても着床しない」
といったケースの中に、甲状腺ホルモンの影響が隠れていることがあるのです。


妊活中こそ“甲状腺チェック”を

甲状腺の状態は、採血ひとつで簡単に調べることができます。
もし数値に問題があっても、薬でしっかりコントロールすることが可能です。

特に、次のような方は一度チェックをおすすめします👇

  • 冷え性・むくみが強い

  • 生理周期が乱れがち

  • 不妊治療を続けても結果が出にくい

  • 家族に甲状腺疾患の既往がある

“見えないところのバランス”を整えることで、妊娠への道がぐっと近づきます。
ぜひ一度、甲状腺ホルモンも含めて体全体の状態を見直してみてくださいね。

不妊相談・ご予約・ご相談受付中