導入
妊婦健診で「逆子ですね」と言われると、多くのお母さんが不安を感じるものです。
赤ちゃんは大丈夫なのか? 自然に治るのか? 帝王切開になってしまうのか?
ここでは、逆子についての基礎知識から、東洋医学的な見方、さらに鍼灸による対応方法まで詳しくお伝えします。
逆子とは?
妊娠の早い時期から、赤ちゃんはお腹の中で活発に動いています。
多くの場合、妊娠28週ごろになると頭を下にした「頭位」という姿勢で安定してきます。
しかし、中には頭が上を向いたままの状態になることがあり、これを「逆子」と呼びます。
なぜ逆子になるのか?
西洋医学の考え方
西洋医学では、逆子の原因として以下のようなことが挙げられています。
- 子宮の構造上の異常
→前置胎盤や子宮筋腫などにより、赤ちゃんの姿勢が制限される
- 骨盤が小さい
→赤ちゃんの頭が収まりにくい
- 羊水の異常
→羊水が多すぎる、あるいは少なすぎることで回転しづらくなる
こうした要因により赤ちゃんがうまく頭を下げられず逆子になることがあります。
東洋医学の考え方
一方、東洋医学では逆子を母と子の「陰陽のバランス」が崩れた状態と捉えます。
特に多い原因は「冷え」です。
昔から「頭寒足熱」といわれるように、
- 頭(陽)は冷えてバランスが取れる
- 足(陰)は温かくしてバランスが取れる
と考えられています。
もしお母さんの下半身(陰)が冷えてしまうと、赤ちゃんは頭を冷えから守るために自然と頭を上に向けてしまいます。
つまり逆子は、赤ちゃんが自分を守ろうとする防衛反応とも言えるのです。
逆子はいつから問題になる?
- 妊娠27週頃までは約30〜40%の赤ちゃんが逆子といわれています。
この時期は自然に治ることが多く、特別な治療は必要ありません。 - 28週を過ぎると赤ちゃんが大きくなり子宮内が狭くなるため、自然に戻りにくくなります。
- 32週を過ぎるとさらに赤ちゃんの成長や羊水量の減少により、回転が難しくなってきます。
一般的には33〜34週を過ぎても逆子が治らない場合、帝王切開を検討することが多く、実際の手術は妊娠37〜38週頃に行われます。
鍼灸による逆子治療とは?
鍼灸には古くから「逆子の灸」と呼ばれる治療法があります。
- 至陰(しいん):足の小指の外側にあるツボ。赤ちゃんの回転を促す大切なツボです。
- 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上にあるツボ。子宮周辺の緊張や冷えを和らげ、赤ちゃんが動きやすい環境を整えます。
※近年では国内外の研究により、至陰穴への温灸刺激が逆子改善に効果的であることが報告されています
鍼灸による逆子治療のタイミング
鍼灸による逆子施術は、妊娠28週〜34週頃までがもっとも効果的とされています。
それ以降でも改善の可能性はありますが、赤ちゃんが大きくなるほど動けるスペースが限られ、治る確率は下がってしまいます。
そのため、28週以降に逆子と分かったら、できるだけ早めの施術がおすすめです。
逆子でお悩みの方へ 〜千葉こうのとり鍼灸院から〜
逆子は「帝王切開になるのでは?」と心配される方が多いですが、早い時期からの対応で改善するケースも少なくありません。
お灸はセルフケアとしても行えますが、やはり専門家による正確なツボ刺激と体調に合わせたケアを受ける方が、安心で効果的です。
千葉こうのとり鍼灸院では、妊婦さん専門の鍼灸施術を行っています。
これまでに多くのお母さんが、
「赤ちゃんが無事に回ってくれた」
「安心して出産に臨めた」
といった喜びの声を寄せてくださいました。
不安を一人で抱え込まず、ぜひお気軽にご相談ください。
院長 小原 正行(こばら まさゆき)
千葉こうのとり鍼灸院 院長
厚生労働大臣認定 はり師/きゅう師(国家資格)
一般社団法人 日本妊活推進マネジメント協会 理事
1978年船橋市生まれ。関東鍼灸専門学校卒業後、治療業界で17年以上の経験を積む。
父の片麻痺改善をきっかけに鍼灸の道を志し、2013年に「千葉こうのとり鍼灸院」を開院。
以来、不妊や妊娠期の女性を中心に、冷えや体質改善を通じて妊活・出産をサポート。千葉・神奈川・茨城など遠方からも多くの患者が通う人気鍼灸院に成長。
「本気で妊娠・出産を望む方を、全力で応援します。ぜひお気軽にご相談ください。」