生理痛・子宮内膜症・卵巣嚢腫・子宮筋腫などの婦人科系トラブル。
実はその多くが “食事の選び方” と深く関係しています。
結論から言うと、
▶「植物性油」と「乳製品」に注意するだけで、婦人科系の病気のリスクを大きく減らすことができます。
■ 1つ目:植物性油(リノール酸)の摂りすぎに要注意
オリーブオイル、米油、サラダ油、キャノーラ油、マーガリン…
スーパーでよく見るこれらの油には リノール酸 が多く含まれています。
問題は、リノール酸を摂りすぎると
→ 体の中で“炎症”が起こりやすくなること。
婦人科系の病気、例えば
-
子宮内膜症
-
卵巣嚢腫
-
子宮筋腫
などは 炎症体質 と密接に関係しています。
つまり、油の選び方を変えるだけで
婦人科疾患のリスクを下げることができる のです。
✔ 特に控えたい食品
-
菓子パン
-
ケーキ・焼き菓子
-
ファストフード
-
ラクトアイス
-
チョコレート
-
揚げ物全般
これらにはリノール酸が高確率で含まれています。
■ 2つ目:乳製品のとりすぎはホルモンバランスの乱れにつながる
牛乳、チーズ、バター、ヨーグルトなどの乳製品には
エストロゲン(女性ホルモン)に似た成分 が含まれています。
これを毎日多くとり続けると、
-
ホルモンバランスが乱れる
-
子宮筋腫が成長しやすくなる
-
子宮内膜症の悪化につながる
といった影響が出ることがあります。
特に「毎日ヨーグルトを食べています」という方は注意。
▶ 腸内環境を整えたいなら乳製品より発酵食品が最強です
-
味噌
-
納豆
-
ぬか漬け
-
キムチ
これらの発酵食品の方が腸を整え、
婦人科トラブル改善にもつながりやすいです。
■ 食事改善は“3ヶ月〜半年”で体が変わる
食事は毎日の積み重ね。
油と乳製品を見直すだけでも、
-
生理痛が軽くなる
-
体が冷えにくくなる
-
肌の調子が良くなる
-
疲れにくくなる
などの変化を実感する人が多いです。
■ 妊活にも婦人科疾患予防にも共通して大切なこと
あなたの体は、日々口にするもので作られています。
だからこそ、
“食べたもので体はできている”
この意識を持つことが、
妊活にも婦人科疾患の予防にもいちばんの近道です。
今日からできる小さな工夫で、未来の健康が大きく変わりますよ。
@chiba_kounotori 一発解消⤴️ 婦人科系の病気を予防するためには? —————————————————————— 最短最速で出産まで導く! 千葉こうのとり鍼灸院 https://chiba-kounotori.com/ #不妊治療#妊活#妊娠
https://www.instagram.com/reel/DRMSf5EkeHH/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==